ピッチャー 中 飴釉|榎田智 えのきだ窯
深みのある落ち着いた飴色
味わい深いこっくりとした色合いの飴釉。釉(うわぐすり)のグラデーションや釉だれが味わい深さを醸し出しています。お部屋のインテリアとしてもそのまま飾っておきたくなる佇まいです。

手仕事ならではの味わい
益子の土と伝統的な釉薬を用いて作られたえのきだ窯の品々。ひとつひとつ手仕事でつくられているため、かたちに自然な揺らぎやたわみがみられるのが、量産品では表現することのできない趣きや味わい深さを感じさせてくれます。

土のぬくもり感じる手触り
土ものを感じることができる適度な重量感と厚み。飴釉と青色の部分はつるっとなめらかな質感。底面に目跡が3つあります。器を重ねて焼く際、窯に癒着しないように小さな粘土をくっつけます。焼成後にこの粘土を取ると、このような跡が残ります。これも手づくりだらこそ生まれる表情としてお楽しみください。


使い方、楽しみ方、いろいろ
水、ミルク、コーヒー、また注ぎ足し用の飲み物、お料理のソース、花瓶への水足しやアロマポットの水差し、花器に見立てて花を活けたり、そのまま置いてオブジェにしたりを好みに合った使い方や楽しみ方を見つけてください。

ひとつひとつ手づくりのため色、かたち、大きさ、重さ、釉ムラ・釉だまり、釉縮みなど個体差がございます。また、釉のかかり具合の違いやかすれ具合、ピンホール、鉄粉(黒点)がみられるものもございますが、ご使用には問題ございません。手づくりならではの個性豊かな表情としてお楽しみください。どのお品が届くかはお選びできませんが、お手元に届くまでお楽しみにお待ちいただければ幸いです。気になる方は発送前にご連絡いただければ別途お写真をメールいたしますのでお気軽にご連絡ください。
◆◆榎田智さんのうつわ一覧◆◆
商品詳細
生産地 | 日本 |
素材 | 陶器 |
サイズ |
直径 : 約5.7cm(取っ手含む 約8cm) |
電子機器 |
電子レンジ : 可(あたため程度) |
榎田智(えのきだ窯) ENOKIDA Tomo(Enokida-gama) |
1979年 | 大阪生まれ |
2013年 |
栃木県窯業技術支援センター伝習科 卒業 えのきだ窯にて作陶 |
2015年 | 栃木県美術展 部門奨励賞 |
2016年 | 栃木県美術展 部門奨励賞 |
2018年 | 栃木県美術展 部門奨励賞 |
2020年 | 日本民藝館展 準入選 |
榎田智さん(えのきだ窯)工房訪問の様子はこちら
「うつわ」に関するご理解 |
〇ひとつひとつ手づくりのため、色味、かたち、模様、大きさ、厚み、重さなどに個体差が生じます。また、同じ釉薬、土でも色ムラ、濃淡が出てきます。 〇絵付けもひとつひとつ手描きしているため、表情が異なることがございます。 〇商品によって製造工程により小さな穴、小さな黒点、線キズ、突起、ピンホール、ガタつき、ゆがみが見られる場合がございます。 〇商品の画像はできるかぎり実物に近い色味に近づけるよう画像処理を行っておりますが、ご使用のパソコンやスマホのディスプレイ画面により色味や質感が違って見える場合がございます。 〇当店では製造元、窯元、作家さんの検品だけでなく、当店にて最終検品をクリアしたものをお届けしております。 〇商品写真はサンプル撮影となりますので、お届けするお品は細部まで同じものはございません。 〇お客さまのご都合による返品、交換はお受けしておりません。ご理解、ご了承の上、お買い求めください。 〇工場の量産品にはない手づくりならではの「味わい」「面白み」としてお愉しみいただけると嬉しく思います! |
えのきだ窯さんからのおススメお手入れ方法 |
〇初回の利用前に、米とぎ汁に10~30分程度つけ置きしてください。(目止め) 〇ご利用になられた後は、塩気が残らないよう良く洗ってしっかり乾燥させてください。 |
オススメ商品

豆皿 中 お花|松崎麗

セラドン焼き|長方形のリム豆皿 グリーン|サイアムセラドン

セラドン焼き|長方形のリム豆皿 ブルー|サイアムセラドン

醤油皿|小代焼ふもと窯

youmyaku 高台皿 3.5|染付窯屋 眞窯