輪花 5寸皿 白|小代焼 小代本谷ちひろ窯
雪のようなやさしい白
見惚れてしまうやさしく柔らかな白。濃淡が織りなす表情豊かな白に心が洗われるような気持ちにしてくれます。

素敵な輪花と印花
口縁部の施されたやさしい風合いの輪花の切込みとちりばめられた印花が食卓を素敵に彩ってくれます。全体的につるっとやさしい手触りです。印花部分は印花の判子を押して装飾しているため多少の凹凸があります。


小代焼の不思議な魅力
小代焼は深い味わいのある佇まいが独特で不思議な魅力を放っています。小岱山(しょうだいさん)の麓で採れる鉄分を多く含んだ良質な陶土に藁白釉(わらじろゆう)を用いて作られています。焼成温度や還元のかかり具合によって唯一無二の美しい色に仕上がります。

副菜の盛り付けに最適
深みは約3cmほどあるので汁気のあるおかずを盛り付けるのにぴったり。また、お手持ちの食器と合わせやすく馴染みやすい色とデザインも嬉しいポイントです。



ひとつひとつ手づくりのため色、かたち、大きさ、重さ、釉ムラ・釉だまり、柄や模様の微妙な違いなど個体差がございます。また、ピンホール、鉄粉(黒点)、貫入の表情などがみられるものもございますが、ご使用には問題ございません。手づくりならではの個性豊かな表情としてお楽しみください。どのお品が届くかはお選びできませんが、お手元に届くまでお楽しみにお待ちいただければ幸いです。気になる方は発送前にご連絡いただければ別途お写真をメールいたしますのでお気軽にご連絡ください。
◆◆小代本谷ちひろ窯さんのうつわ一覧◆◆
商品詳細
生産地 | 日本 |
素材 | 陶器 |
サイズ |
直径 : 約15-15.5cm |
電子機器 |
電子レンジ : あたため程度可 |
小代本谷ちひろ窯 Shodaihontani Chihirogama|前野智弘 MAENO Tomohiro |
1960年生まれ |
1998年 | ちひろ窯 開窯 |
2003年 | 小代焼窯元の会 会員 |
2006年 | 伝統工芸士認定を受ける |
◆◆小代本谷ちひろ窯さんの工房にお邪魔しお話を伺いました!こちら◆◆

小代本谷ちひろ窯さんからのおススメお手入れ方法と注意点 |
〇食洗器をご使用の場合、水圧により表面が傷つき、また、うつわ同士もぶつかり合うため器への負担が強く劣化が早くなってしまうので、末永く使っていただけるようなるべく手洗いで洗うことをおすすめしています。食洗器を使用せざる得ない時は、大まかな汚れを落としてからご使用ください。 |
小代焼 |
熊本県北部で約400年前から焼き続けられている陶器です。熊本県荒尾市、玉名市、南関町にまたがる小岱山の麓で採れる良質な陶土を使って作られています。鉄分や小石粒が多く含まれる陶土と藁灰・木灰・長石などを釉薬として使用します。また釉薬を柄杓などで流し掛ける「流し掛け」と呼ばれる技法を用いているので、釉薬の流れや滴りがふたつとして同じものはない表情を生み出し、素朴さの中に力強さを感じる伝統的な焼き物です。 |
「うつわ」に関するご理解 |
〇ひとつひとつ手づくりのため、色味、かたち、模様、大きさ、厚み、重さなどに個体差が生じます。また、同じ釉薬、土でも色ムラ、濃淡が出てきます。 〇絵付けもひとつひとつ手描きしているため、表情が異なることがございます。 〇商品によって製造工程により小さな穴、小さな黒点、線キズ、突起、ピンホール、ガタつき、ゆがみが見られる場合がございます。 〇商品の画像はできるかぎり実物に近い色味に近づけるよう画像処理を行っておりますが、ご使用のパソコンやスマホのディスプレイ画面により色味や質感が違って見える場合がございます。 〇当店では製造元、窯元、作家さんの検品だけでなく、当店にて最終検品をクリアしたものをお届けしております。 〇商品写真はサンプル撮影となりますので、お届けするお品は細部まで同じものはございません。 〇お客さまのご都合による返品、交換はお受けしておりません。ご理解、ご了承の上、お買い求めください。 〇工場の量産品にはない手づくりならではの「味わい」「面白み」としてお愉しみいただけると嬉しく思います! |
オススメ商品

豆皿 中 お花|松崎麗

セラドン焼き|長方形のリム豆皿 グリーン|サイアムセラドン

セラドン焼き|長方形のリム豆皿 ブルー|サイアムセラドン

醤油皿|小代焼ふもと窯

youmyaku 高台皿 3.5|染付窯屋 眞窯