茶壺(ちゃこ)白釉 しのぎ|笠原良子
鎬(しのぎ)の曲線に癒される
丁寧なしのぎが施され、緩やかな丸みが可憐な茶壺(ちゃこ)です。(※日本でいう急須を中国では茶壺(ちゃこ)といいます。)

味わいのある色合い
艶のあるクリーム色の釉薬(ゆうやく)のかかり具合により、薄めの黄緑や白の結晶部分が美しいバランスで表現されていています。 内側は艶のあるグレーです。

手に馴染む心地よさ
手触りが良くつるっとした質感です。注ぎ口や持ち手、摘み部分など細部まで丁寧につくり込まれています。繊細で美しいフォルムの持ち手も手の収まりが良く注ぎやすいです。

美味しいお茶で心豊かな時間を
美味しい中国茶はお気に入りの茶壺(ちゃこ)で淹れると格別です。中国茶の味と香りを愉しみながらゆっくり素敵な時間を過ごすのもいいですね。本来は小さな湯呑みで何杯も頂く中国茶ですが、ちょうど一煎分の量なので、一人でゆっくりお茶を楽しみたい時の至福の時間にも良さそうです。気軽に使って色々と試してみてください。

手づくりのため、ひとつひとつ色合い、形、大きさ、厚みなどが少し異なり、個体差があります。ピンホール等が見受けられたり、柄の入り方、色味が違ったりする場合があります。ひとつひとつ違った表情をみせる、手作りならではのあたたかみのある風合いを楽しみたい方におすすめです。
◆◆笠原良子さん、その他のうつわ一覧はこちら◆◆
商品詳細
生産地 | 日本 |
素材 | 陶器 |
サイズ | 口径 約6cm (最大幅 約13.5cm) 高さ 約8㎝ 重さ 約189g |
電子機器 |
電子レンジ : 可 |
笠原良子 KASAHARA Yoshiko |
埼玉県鴻巣市に生まれる | |
1998年 | 日本大学芸術学部美術学科 卒業 |
2000年 | 栃木県立窯業指導所伝習科 卒業 益子 故 島岡辰三氏に師事 |
2006年 | 栃木県茂木町に築窯、独立 |
2014年 | 栃木県市貝町に移築 |
各地 個展 師弟展 グループ展開催 |

笠原良子さんからのおススメお手入れ方法 |
〇使用後の長時間のつけ置きは避けよく乾燥してしまってください。 |