マグカップ ニワトリ|原村俊之
さわやかな色合い、かたち
オフホワイトのようなさわやかでやさしい色合い上品な白。つるっとした質感で手触りもよく、まるっとした持ち手もかわいらしくてついつい眺めてしまいます。

ゆるかわいいニワトリ
パーマのようなトサカと蝶ネクタイに見える?くちばしの下の肉ひげがかわいいニワトリの絵柄。奥さまの佳恵さんがフリーハンドでひとつひとつ絵付けされているのでやさしくあたたかみのある風合いに仕上がっています。

あたたかみを感じる縁錆としのぎ
口縁部の縁錆と下部の回りに施されたしのぎがオフホワイトの白とちょうどよい大きさのニワトリの絵柄とうまくバランスが取れていてとても素敵な佇まいです。

ニワトリ、クマ、ウマ、トリ、千鳥、ロブスター!
絵柄はニワトリの他にもクマ、ウマ、トリ、千鳥、ロブスターの全部で6種類あります。自分のもの以外にご家族分をキャラクターで分けて揃えるのも愛着が湧いて食卓が賑やかになりそうです。

ろくろ形成と型打ち形成で作られてますが、手作りのため微妙なゆがみが生じます。また、窯の温度により同じ釉薬でも風合いが微妙に異なることがございます。手づくりの味わいということで予めご了承いただければと思います。どのお品が届くかはお選びできませんが、お手元に届くまでお楽しみにお待ちいただければ幸いです。気になる方は発送前にご連絡いただければ別途お写真をメールいたしますのでご連絡ください。
◆◆原村俊之さん、その他のうつわ一覧はこちら◆◆
商品詳細
生産地 | 日本 |
素材 | 磁器 |
サイズ | 口径 約8cm (取っ手含む 約10.8cm) 高さ 約8㎝ 重さ 約192-207g 容量 約200ml (8分目) |
電子機器 |
電子レンジ : 可 |
原村俊之 HARAMURA Toshiyuki |
2007年 | 古伊万里や鍋島など、肥前磁器の魅力に強く惹かれ、日本磁器発祥の地、佐賀県有田の窯業学校や作家に学ぶ |
2010年 | 埼玉県日高市にて「2020製陶所」の屋号で独立。白、青白、染付など、磁器の食器を主に制作 |
原村俊之さんに制作で大切になさっていることを伺いました。こちらから
原村俊之さんからのおススメお手入れ方法 |
〇陶磁器は急激な温度変化により割れることがあります。冷えた器の急加熱や、熱を持った器の急冷は避けてください。 |