【2022年】 全国陶器市・クラフトフェア開催情報
投稿者 :店長もな on
毎年、全国の色々なところで陶器市やクラフト市が開催情報を集めてみました。イベントでしか出会えない素敵なうつわや雑貨たち。作家さんや窯元さんなど作り手と直接お話できるのも魅力ですね!また、ご当地グルメやその土地ならではのイベントや催し物があったりと、街を挙げてのお祭りムードになることも多く、見てみるだけでもとても楽しくおススメです。
(更新:2022年4月29日)
目次:
沖縄・九州
中国・四国
近畿・中部(前期)
近畿・中部(後期)
関東・東北・その他
沖縄・九州
【やちむん・沖縄】 読谷村(よみたんそん)やちむん陶器祭り
2月第4土曜日・日曜日
会場を分けての分散開催。
沖縄最大級のやちむん陶器市。
1993年から始まったやちむん(陶器)市。イベント来場者数が約2万人の県内の陶器市では最大規模のイベント。
約30の窯元や工房が参加。 販売やろくろ体験もあり。
場所:JAファーマーズマーケットゆんた市場
問い合わせ:読谷やちむん市実行委員会
Tel.098-958-1020
【有田焼・佐賀】有田陶器市
4月下旬~5月上旬
2022年4月29日(金)~5月5日(木)
約120年前に開催された歴史ある陶器市。
約4kmの沿道に露店が軒を連ねる。期間中は町内各所でイベントがあり、全国から120万人もの人たちが訪れる。
出典:有田観光協会
11月は「秋の有田陶磁器まつり」開催予定。
場所:有田駅から始まるやきもの散歩道周辺および町内各所
お問合せ:有田商工会議所
Tel.0955-42-4111
◆◆当店での有田焼取り扱い◆◆
大日窯
【波佐見焼・長崎】 波佐見陶器まつり
4月下旬~5月上旬
2022年4月29日(金)~5月5日(木)
最近とても人気の波佐見焼。
波佐見陶器まつり130にものぼる町内の窯元や商社が出展し、本会場(やきもの公園広場)は多くの来場者で賑わう。
ろくろ実演や上絵付け体験などのイベントもあり。

出典:波佐見陶器まつり協会
場所:やきもの公園広場
問い合わせ:波佐見陶器まつり協会
Tel. 0956-85-2214
◆◆当店での波佐見焼取り扱い◆◆
フルーツシリーズ
和山
【伊万里焼・佐賀】 春の窯元市
4月初旬
「秘窯の里(ひようのさと)」として知られる大川内山(おおかわちやま)。約30の窯元が新作を蔵出し。通常の2~5割安。
11月初旬には「鍋島藩窯秋まつり」開催予定。
場所:伊万里市大川内山
問い合わせ:伊万里鍋島焼協同組合
Tel.0955-23-7293
【唐津焼・佐賀】 唐津やきもん祭り
4月下旬~5月上旬
2022年4月29日(金)~5月5日(木)
唐津市中心市街地で色々なイベントを開催。
陶芸家が亭主をつとめる角打ち、まちなか展示即売、飲食店と陶芸家とのコラボなど。
お問合せ:唐津観光協会内唐津やきもん祭り実行委員会
Tel. 080-2733-6589
【小石原焼・福岡】民陶むら祭
5月(春の民陶むら祭り)と10月(秋の民陶むら祭)
2022年5月1日(日)~8日(日)
小石原焼と高取焼の陶器市。小石原地区の約50の窯元では期間中通常の2割安で販売。全国から多くの人が訪れる。
出典:東峰村公式観光情報サイト トーホースタイルより
場所:小石原地区の窯元
問い合わせ:民陶むら祭運営委員会(東峰村商工会)
Tel. 0946-74-2121
【小鹿田焼・大分】 小鹿田焼民陶祭(おんたやきみんとうさい)
10月第2土曜日・日曜日
10軒すべての窯元が参加し、この日の為の品々を蔵出し。市場よりも割安なので多くの人が訪れる。
場所:小鹿田焼の郷
問い合わせ:日田市観光協会
Tel.0973-22-2036
◆◆当店での小鹿田焼の取り扱い◆◆
坂本庸一窯
【壺屋焼・沖縄】 壺屋陶器まつり
11月開催
那覇市立壺屋小学校で約25軒が出店。壺屋焼の販売、陶芸体験も。
約1万人の人たちが訪れ賑わいを見せる。
場所:那覇市立壺屋小学校
問い合わせ:壺屋陶器事業協同組合
Tel. 098-866-3284
【薩摩焼・鹿児島】 美山窯元祭り
11月初旬
薩摩焼発祥の地、美山地区の10軒以上ある各窯元工房を歩いて巡る。
毎年約10万人が訪れる人気のある陶器市。
出典:鹿児島県PR・観光戦略部観光課 公益社団法人鹿児島県観光連盟サイトより
場所:美山地区窯元
お問い合わせ:美山窯元祭り実行員会
一般社団法人日置市観光協会
Tel. 099-274-2112
【龍門司焼・鹿児島】 龍門司焼陶器祭
12月第2金・土・日
龍門司焼陶器祭
龍門司焼企業組合窯元で開催。 約一万点を2割引きで販売。
名工が案内する窯元ツアー、陶工によるワークショップなど開催される。
やきもの好きが集まりファンも多い。
場所:龍門司焼企業組合窯元
問い合わせ:龍門司焼企業組合
Tel. 0995-62-2549
四国・中国
【砥部焼・愛媛】 砥部焼祭り
4月第3土曜日・日曜日
2022年4月16日(土)・17日(日)
砥部町の砥部町陶街道ゆとり公園(第一会場)、砥部焼伝統産業会館、砥部町商工会館(第二会場)で開催され、毎年10万人近い来場者が訪れる。ゆとり公園の体育館で行われる「砥部焼大即売会」では約10万点の作品が市場よりも最大8割引きで提供。
第二会場では新作展などが開催。
11月第1土・日には「秋の砥部焼まつり」開催予定。
場所:砥部町陶街道ゆとり公園(第一会場)
問い合わせ:砥部町観光協会
砥部町地域振興課
Tel. 089-962-7288
◆◆当店での砥部焼取り扱い◆◆
陶彩窯(長戸製陶所)
【萩焼・山口】 萩焼まつり
5月初旬
2022年5月1日(日)~5日(木)
萩市民体育館で行われ、約50の窯元や卸小売店が出店し大即売会を開催。
毎年約3万人の来訪者がある。ろくろ体験もあり。
場所:萩市体育館
問い合わせ:萩焼まつり実行委員会(萩商工会議所内)
Tel. 0838-25-3333
【備前焼・岡山】 備前焼まつり
10月第3日曜日とその前日の土曜日
備前焼伝統産業会館およびJR赤穂線伊部駅周辺と伊部地区で開催。
旧山陽通り沿いには窯元や作家のお店が並ぶ。特設会場のテント村は約40軒前後の出店。ろくろ体験もあり。毎年2日間で約10万人の人出でにぎわう。

出典:公益社団法人 岡山県観光連盟サイトより
場所:備前焼伝統産業会館
問い合わせ:岡山県備前焼陶友会
Tel. 0869-64-1001
【大谷焼・徳島】 大谷焼窯まつり
11月の第2土・日に開催。
鳴門市大麻町の東林院の境内で開催。
6軒の窯元が集い、約2~3割引にて即売。県外からも人が多く訪ずれる。

出典:大麻街商工会サイトより
場所:東林院の境内
お問い合わせ:大麻街商工会
Tel: 088-689-0204
近畿・中部(前期)
※近畿・中部は開催地が多いので前期、後期に分けて記載。【美濃焼・岐阜】 たじみ陶器まつり
4月第2日曜日とその前日の土曜日
2022年4月9日(土)・10日(日)
多治見市の本町オリベストリート地区で行われる。多治見中の陶器商が大通りに店を連ね、美濃焼を大特価で販売。
2日間で15万人が訪れる。

出典:多治見市サイトより
場所:多治見市の本町オリベストリート地区
問い合わせ:たじみ陶器まつり実行委員会(多治見陶器卸商業組合)
Tel: 0572-25-5588
▶多治見市サイト
藤村佳澄
中川夕花里
カネコ小兵製陶所
アダチノポタリ
田中志保
伊藤豊
イホシロ窯
【信楽焼・滋賀】 信楽作家市
5月初旬
2022年5月2日(月)~5日(木)
滋賀県立陶芸の森・太陽の広場で開催。
全国から陶芸家や作家が約180人近く集まり出展。4日間で約5万人の人たちが訪れる県内有数のイベント。
出典: 信楽作家市実行委員会
場所:滋賀県立陶芸の森・太陽の広場
問い合わせ:信楽作家市実行委員会
◆◆当店での取り扱い信楽の作家さん◆◆
古谷製陶所
山本雅則
山田裕恵
安見工房
【伊賀焼・三重】 新緑伊賀焼陶器市
5月初旬
2022年は秋ごろ開催予定
伝統産業会館から長谷園まで窯元が立ち並ぶ。
県外からも多くの人が訪れる。会場となる「伊賀焼伝統産業会館」では、期間中の入館料が無料。

出典: 伊賀市役所 産業振興部 観光戦略課 公式サイトより
場所:伝統産業会館周辺
問い合わせ:伊賀焼振興協同組合 オフィシャルFB
Tel: 0595-44-1701
長谷園窯出し市は開催予定
2022年5月2日(月)・3日(火・祝)・4日(水・祝)9:00 〜 17:00
場所:伊賀焼窯元 長谷園(伊賀本店)
長谷園公式サイト
◆◆当店での伊賀の作家・窯元さん◆◆
吉村尚子
伊賀焼窯元 長谷園
【美濃焼・岐阜】 土岐美濃焼まつり
例年5月初旬
2022年5月3日(火)~5日(木)
土岐市の織部ヒルズ(土岐美濃焼卸商業団地)で開催。
陶磁器生産量日本一の土岐市。出店数300の大陶器市です。
毎年約300万人の人が訪れる。約1km続く「陶芸家・クラフト作家テント市」や即売所などが連なる。
場所:織部ヒルズ
問い合わせ:協同組合土岐美濃焼卸センター
Tel. 0572-55-1322
◆◆焼き物産地散策◆◆
東農地区(岐阜・多治見)のお薦めのお店&場所 こちら
【九谷焼・石川】 九谷茶碗まつり
5月初旬
2022年5月3日(火)~5日(木)
能美市の九谷焼陶芸村特設会場で開催。毎年50店近い窯元や問屋が立ち並ぶ。
約20万人の人が訪れる。価格は市場の2割から5割引き。ご当地グルメも楽しめます。
場所:九谷焼陶芸村特設会場
問い合わせ:九谷茶碗まつり運営委員会(石川県九谷陶磁器商工工業協同組合)
Tel: 0761-58-6656
【萬古焼・三重】 萬古まつり
5月第2土・日
2022年5月21日(土)・22日(日)
(2022年は四日市ドームで開催する予定)
50年以上の歴史ある陶器市で約40の窯元や販売店の出店がある。市場の半値近い価格で販売される為、毎年10万人近い人でにぎわう。
問い合わせ:萬古陶磁卸商業協同組合 ※組合が運営する萬古の里会館のサイトです
Tel:059-331-3496
【越前焼・福井】 越前陶芸まつり
5月最終の土・日・月
越前陶芸村で開催。県内の約60の窯元が新作などを出典。割安で越前焼を販売するため、毎年10万人を超す人が訪れる。
場所:越前陶芸村
問い合わせ:越前陶芸まつり実行委員会(宮崎コミュニティーセンター内)
Tel:0788-32-2000
近畿・中部(後期)
※近畿・中部は開催地が多いので前期、後期に分けて記載。
【京焼・京都】 五条坂陶器まつり
8月初旬
東山区の五条坂地区で開催。大正9年から始まる歴史ある陶器市で京都の風物詩としても親しまれている。地元の窯元や卸問屋だけでなく、全国からも窯元や作家さんたちなど約400軒もの出店がある。約40万人ものひとたちが全国から訪れる全国でも大規模な陶器市。
出典:五条坂陶器祭運営協議会サイトより
場所:清水五条駅から五条坂周辺 (清水五条坂駅)
問い合わせ:五条坂陶器祭運営協議会
Tel:075-541-1192 (テープ対応)
◆◆出店された当店での取り扱い作家さん◆◆
原田晴子
【瀬戸焼・愛知】 せともの祭
9月第2土曜日と翌日の日曜日
瀬戸市内周辺で開催。瀬戸川沿いに約200ものお店が出店され割安で販売される。
2日間で約50万人の人で賑わう。全国最大規模の陶器市。

出典: 瀬戸市観光情報公式サイト せと・まるっとミュージアムより
場所:瀬戸川沿い (尾張瀬戸駅)
問い合わせ:瀬戸商工会議所内・大せともの祭協賛会
Tel:0561-82-3123
◆◆当店での取り扱い瀬戸の作家さん◆◆
眞窯
【伊賀焼・三重】 伊賀焼陶器まつり
9月最終金曜日~日曜日
あやまふれあい公園すぱーく阿山で開催。
約40軒の窯元や陶芸家たちの新作や限定品までを直接作り手が販売。
場所:あやまふれあい公園すぱーく阿山 (阿山ふるさとの森公園の対面)問い合わせ:伊賀焼陶器まつり実行委員会
Tel:0595-44-1701
◆◆当店での伊賀の作家さん◆◆
吉村尚子さんの工房にお邪魔しました! こちら
【清水焼・京都】 清水焼の郷まつり
10月第3金曜日~日曜日
山科にある清水焼の郷「清水焼団地」で開催。約50万点を販売する大きな陶器市。
作家ブースや飲食スペースなど出店も。毎年約6万人の人が訪れる。
場所:清水焼団地地区
問い合わせ:清水焼団地協同組合
Tel: 075-581-6188
【信楽焼・滋賀】 セラミック・アート・マーケット
「作品と作家に出会う」をテーマに滋賀県内に在住、在勤の陶芸をはじめとする作り手たちが、質の高い作品の販売を行います。約100人前後の作家と直接コミュニ―ケーションが取れ、購入できるのも嬉しいです。美味しいお食事の販売ブースもあり、自然豊かな広々とした会場は歩いているだけでリラックス出来ます。
芸術の森公式サイト
場所:滋賀県立陶芸の森・太陽の広場で開催
▶信楽セラミック・アートマーケット2020年開催の様子はこちら
◆◆当店での取り扱い信楽の作家さん◆◆
古谷製陶所
山本雅則
山田裕恵
安見工房
【信楽焼・滋賀】信楽陶器まつり
10月体育の日を含む3連休
2022年5月2日(月)~ 5日(木)
信楽町一帯で開催。信楽駅前で窯元および販売店の約30軒が出店。陶芸の森では信楽と近隣の作家たちが出展する「セラミックアートマーケット」が開催される。NHKの朝ドラ「スカーレット」の舞台でもあり、ますます注目されていますね。
場所:信楽駅前と信濃町一帯
問い合わせ:信楽焼振興協議会
Tel: 0748-83-1755
◆◆当店での取り扱い信楽の作家さん◆◆
古谷製陶所
山本雅則
山田裕恵
安見工房
【丹波焼・兵庫】 丹波焼陶器まつり
10月第3土・日
篠山町役所今田支所(ごんだ)で約40の窯元出店の陶器市。丹波焼が特別価格で販売される。 陶の郷(すえのさと)では催し物などを開催。窯元散策、丹波焼最古の登り窯なども見学可。

出典:丹波焼陶器まつり実行委員会サイトより
場所:篠山町役所今田支所
問い合わせ:丹波焼陶器まつり実行委員会(立杭 陶の郷)
【クラフトフェア・大阪】 灯しびとの集い
11月
いにしえから「茶の湯」を育てた堺市の自然が美しい大仙公園(大芝生広場)で開催。手仕事の陶器、ガラス、木工、金属、染め物など選考を通過した全国のプロ・アマの作り手たちが集まる。大量生産にはない丁寧に作られたクラフト品をもとめ全国からファンが訪れる。
出典:灯しびとの集いサイトより
場所:大仙公園(大芝生広場)
問い合わせ:灯しびとの集い 実行委員会
関東・東北・その他
【クラフトフェア・青森】 青森クラフトフェア A-line
例年は7月に開催。
東北最大のクラフトフェア。全国から選ばれたクラフト作家たちが集結。
自然豊かなモヤヒルズ オートキャンプ場で開催され、地元の食も楽しめる楽しいイベント。

出典:出典:青森クラフトフェア公式フェイスブックより
場所:モヤヒルズ オートキャンプ場
問い合わせ:A-line事務局(雑貨屋さぼり~な内)公式サイト
Tel: 017-722-8820
【クラフトフェア・静岡】 ARTS&CRAFT静岡手創り市
春と秋
靜岡縣護國神社で開催。緑いっぱいの境内で行われ全国から注目の作家が集まる。お洒落で美味しい食べ物の出店もあり。一日バッチリ楽しめます。
場所:靜岡縣護國神社
問い合わせ:ARTS&CRAFT静岡手創り市
▶2020年12月開催(秋から延期)の手創り市に行ってきました!こちら
◆◆出店された当店での取り扱い作家さん◆◆
中川夕花里
渡辺信史
極楽寺がらす工房
くるり窯
吉永哲子
【クラフトフェア・東京】 東京蚤の市
年2回 ※次回開催は未定
手紙社主催の『東京蚤の市』
2019年11月は、前回の大井競馬場から会場を立川の昭和記念公園に移し開催。
古道具、古書、古着、雑貨など200軒以上の出店があり、過去最高の5万人以上の人が訪れた。また、2019年12月には関西でも開催。クラフトファン注目のイベント。

出典:手紙社サイトより
問い合わせ:手紙社Tel. 042-444-5367
【益子・栃木】 益子陶器市
春:ゴールデンウィーク
2022年は4月29日(金・祝)〜5月8日(日)
秋: 10月末開催予定
昭和41年から続く陶器市で益子町の各所で開催。
春と秋合わせて60万人もの人で賑わう全国でも有数の大規模陶器市。
販売店約50店舗の他、テント村では日用雑貨や美術品まで通常価格よりも割安で販売される。作家の作品も販売され、作り手とのやりとりも楽しい。

出店:益子町観光協会サイトより
場所:城内坂など町内各所
問い合わせ:陶器市実行委員会(益子町観光協会)
Tel: 0285-70-1120
◆◆当店で取り扱いのある益子陶器市・益子焼・益子の作家さん こちらから◆◆
えのきだ窯(榎田智 榎田若葉)
川尻製陶所
笠原良子
鈴木しのぶ
原村俊之
ヤガミサヨ
坂下花子
わかさま陶芸
はなクラフト
町田裕也
松崎麗
◆◆焼き物産地散策◆◆
益子のお薦めのお店&場所 こちら
【笠間焼・茨城】 笠間の陶炎祭
4月下旬(ゴールデンウィーク中)
2022年は4月29日(金・祝)〜5月5日(木)
笠間芸術の森公園イベント広場で開催。200軒以上の陶芸家、窯元、販売店などが集まり笠間焼の展示販売。
作り手自らのお店も多く、陶芸家や作家との会話も楽しい。

出典:笠間の陶炎祭公式サイトより
場所:笠間芸術の森公園イベント広場
問い合わせ:笠間焼協同組合
Tel: 0296-73-0053
◆◆当店で取り扱いのある笠間・益子の作家さんはこちら◆◆
梶田慶
しののめ窯
【笠間焼・茨城】 陶と暮らし
10月末~11月初旬開催
笠間工芸の丘特設会場にて笠間地域で活動している陶芸家たちによる新作やワークショップを開催。
陶芸だけでなく様々な手仕事の体験コーナーも。

出典:陶と暮らし公式サイトより
場所:笠間工芸の丘特設会場
問い合わせ:陶くら事務局
e-mail toutokurashi@gmail.com
陶と暮らし
◆◆当店で取り扱いのある笠間・益子の作家さんはこちら◆◆
梶田慶
しののめ窯
【クラフトフェア・長野】 クラフトフェア まつもと
5月最終土・日
2022年5月28日(土)・29日(日)
松本市のあがたの森公園で開催。
ものを「つくる人」と「つかいたい人」、更には「これから何かをつくりたい人」をつなぐことをモットーに。多くのクラフトファンでにぎわう。
出典:Go Nagonoサイトより
場所:あがたの森公園
問い合わせ:NPO法人松本クラフト推進協会
【クラフトフェア・神奈川】 藤野ぐるっと陶器市
5月第3土・日
2022年5月21日(土)・22日(日)
公相模原市緑区「芸術の街 藤野」で開催される陶器市。アトリエや工房をぐるっとめぐる。
毎年来訪者も増えている。
出典:相模原観光協会サイトより
場所:藤野の工房やアトリエ(藤野駅からシャトルバスあり)
問い合わせ:藤野観光協会
Tel: 042-684-9503 藤野ぐるっと陶器市公式サイト
【クラフトフェア・千葉】 にわのわアート&クラフトフェア・チバ
6月第1土・日
佐倉城址公園で開催。千葉というエリアに多くの作家が在住していることを多くの人に知って欲しい、また、作家同士の情報交換の場をつくりたい、という思いから陶器、木工、漆、ガラスなどの千葉県に縁のある作家たちが集まり出品。

出典:にわのわアート&クラフトフェア・チバサイト
場所:佐倉城址公園
問い合わせ:にわのわアート&クラフトフェア・チバ
【クラフトフェア・新潟】 三条クラフトフェア
6月開催
三条パール金属スタジアムで開催。三条市は金物工業で有名な土地で世界からも職人の技術が注目されている場所。
全国から多くの職人たちや作り手が集まり、木工品や陶芸品などの手作り作品を出展販売。
出典: 新潟観光ナビ(公益社団法人 新潟県観光協会)より
場所:三条パール金属スタジアム
問い合わせ:三条クラフトフェア実行委員会
Tel:0256-32-0365
【クラフトフェア・長野】 八ヶ岳クラフト市
春、夏と秋の開催
2022年7月8日(金)・9日(土)・10日(日)
長野県諏訪郡原村・八ヶ岳自然文化園で開催。
八ヶ岳自然文化園の広い敷地内に手作りクラフトアイテムの約130軒が出店。

場所:八ヶ岳自然文化園
問い合わせ:八ヶ岳クラフト市
ルリアメ工房
【会津本郷焼・福島】 せと市
8月第1日曜日
明治から続く伝統のある陶器市で会津の夏の風物詩。
瀬戸町通りに約100軒のテントが出店。朝4時から昼頃には終わる。
短い時間ながらも毎年約3万人の人が集まる。

出典:会津本郷焼事業協同組合サイトより
場所:瀬戸町通り
問い合わせ:会津本郷焼事業協同組合
Tel: 0242-56-3007
【クラフトフェア・宮城】 仙台・杜の都のクラフトフェア
10月開催
仙台市中心部サンモール一番町商店街アーケードで開催。
陶器や日常品など作り手たちとのやりとりも楽しい。
場所:仙台市中心部サンモール一番町商店街アーケード
問い合わせ:仙台・杜の都のクラフトフェア
【クラフトフェア・千葉】 工房からの風 craft in action
10月開催
市川市のニッケコルトンプラザ野外会場で開催。
選考を通った暮らしに根差した工芸やクラフトが出店。
ニッケ(日本毛織株式会社)が企画運営
場所:ニッケコルトンプラザ
問い合わせ:工房からの風 craft in action
【クラフトフェア・埼玉】 暮らすトコロマーケット
11月開催
所沢市の航空発祥の地、広大な緑の公園の航空記念公園で開催。
約100軒前後の出展者・出演者と約1万人の来場者が訪れる。
「繋がる 交わる 暮らしと手しごと」をテーマにクラフト・アート、食と農、そして音楽と楽しいイベントです。
出典: 暮らすトコロマーケットサイトより
場所:航空記念公園
問い合わせ:暮らすトコロマーケット
◆◆出店された当店での取り扱い作家さん◆◆
▶町田裕也
更新日:2022年4月29日
▶▶お家でゆっくり陶器市の気分を味わいたい方へ
当店でも陶器市やクラフトフェアに参加している作家さんや窯元さんも多く取り扱ってます。陶器市にしかない一品ものもありますので宜しければ是非ご覧になってみてくださいね! ▶▶こちらから
▶▶新入荷のお品はこちら
この投稿をシェアする
- タグ: 2021年陶器市クラフトフェア, クラフトフェア, 今年, 令和3年, 陶器市